魚のおじさんの正式名称は「○○」でした!

『おじさん』って名前の魚。かなりインパクトがあるけど、これって本当に正式名称?って思われたことはありませんか?

誰が何でそんな面白い名前を?どういうおもいで付けたのか気になりませんか?

おじさんは、知る人ぞ知る高級魚!その由来についてもご紹介します。

おじさんは正式名称

『おじさん』とは和名の正式名称です。

英語表記だと「manybar goatfish」

漢字では、「叔父さん」や「伯父さん」「小父さん」と色々です。

名前ひとつで魚のイメージが決まったり、また印象もガラリと変わるもの。

ネーミングって、ホント大切!

おじさんなんて名前だと、一生擬人化されること間違いなし!

繁殖の神秘だって「オジサンがオジサンのメスを追いかけまわして…」なんて、笑いと共に語られ続けるのは避けられないんでしょうね。

ところで、日本で使われる図鑑にある「魚の名前」は、2種類あるのをご存じでしょうか?

  1. 世界共通の「学名」ラテン語表記
  2. 日本語表記の「和名」

図鑑では「学名」も載せているものもありますが、基本的には『和名』が載っています。

「学名」は、名前のつけ方に厳密な決まりがありますが、「和名」に明確な決まりはありません。ですので、1種の魚に複数の名前がついてしまうことも結構あるんです。

おじさんは地方名だと「カタヤス(奄美大島)」や「エルカタカシ(沖縄県)」などがあるのですが、和名は「おじさん」一つです。

おじさんの名前の由来

魚の名前の由来を知っていると、より一層おじさんに興味が出たり、食べてみたくなるものです。名前は、そのものの性質や実態を表しているもの。こんなおもしろい名前になった由来は、おじさんの顔にありました。

下あごに2本の長いヒゲがあり、老人を思わせることから付けられた名前というわけ。正面から見ると「おじさん」に見えることが名前の由来なんです。実は、小笠原に住む「王治一貴」という医師の名にちなんだという説もあります。

魚の名前って発見者が付けたり、学者がつけたりするもの。おじさんに名前を命名した人はきっとユーモアのセンスに溢れた人なんでしょうね!

「変な名前の魚」や「おもしろい名前の魚」で検索すると、必ずその記事にはおじさんが入っているもの。おじさん以外には、「おばさん」や「ばばあ」などが必ずランクインしています。個人的にはインパクトがあったりユニークな名前が好きですけど、逆におもしろい名前ばかりだと、それはそれで面白くないと思ってしまいました。なので、今ぐらいの珍しさは新鮮でいいのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました