おじさんて魚は深海魚なの?

正式名称が『おじさん』って魚は『スズキ目,ヒメジ科,ウミヒゴイ属』でいますが、深海魚にも『深海に住むおじさん』っているんですよ!その深海魚の和名は『ニュウドウカジカ』です。何とも愛らしいブサイクなお顔をしていますが、ニュージーランドやオーストラリアの深海に生息しています。今回は、深海のおじさんについてご紹介します。

深海魚のおじさんとは

分類 カサゴ目・ウラナイカジカ科
英名 ブロブフィッシュ
生息 ニュージーランド・オーストラリアの600~2,800mの深海
和名 ニュウドウカジカ
体長 30~60cm

『ニュウドウカジカ』は、英国で『世界一醜い生き物』という不名誉な認定を受けた深海魚です。『深海に住むおいじさん』とはあだ名ですが、キャラクターになりそうな何とも愛らしいお顔をしています。

英名の『ブロブフィッシュ』はフニャフニャした魚という意味があります。その姿は、地上で見ると薄いピンクでブヨブヨに垂れ下がっていますが、深海で見る姿とは全く違います。深海では、全身は黒っぽい皮膚に覆われていて、皮膚が垂れ下がっていません。

確かに多くの写真は、網で深海から引き揚げられ皮膚が剥がれ、薄いピンクの肉が露出したヒドい姿です。ニュウドウカジカの皮膚は非常にデリケート。また、深海の水圧に耐えられるように、大量の水分とゼラチン質でできていて、代わりに筋肉はほとんどありません。

そのため、水圧のある深海ではナマズのような姿で泳いでいますが、水圧の無い地上では、体が膨張。筋肉のない体は、重力に負けて潰れた姿になってしまうのです。その姿はまるでおじさん!だから『深海のおじさん』と呼ばれるようになったんですね!

ニュウドウカジカは深海魚なので、水圧がない地上ではなかなか生きていけません。ですので、生きたままの生態の研究が進んでいないのです。

深海のおじさんの和名

和名は、見た目の特徴からつけられることが多いです。和名の由来は、このヒゲ面が仏門に入った高貴な方を指す『入道』を連想することから名付けられました。

現在、ニュウドウカジカは絶滅が危惧の魚ですが、漁師達の間で食べられていたこともありました。その味は魚なのに蟹に近いといいます。おじさんというのは正式名称ではなくて、単純におじさんに似ているからつけられたあだ名のようなものです。

『おじさん』という正式名称のついた魚は一種類しかありません。しかし、ニュウドウカジカのように見た目の特徴から『おじさん』と呼ばれる魚もいます。今回ご紹介したニュウドウカジカもまた陸にあがれば、『おじさん』のような見た目を持つ深海魚でした。深海魚ですので、なかなか水族館で会うことはできませんが、見れたらラッキーですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました